五條天神宮 (天使の宮)

平安京遷都794年、桓武天皇の命により皇城鎮衛のため大和国宇陀郡から天神(あまつかみ)を勧請した洛中最古社。

少彦名命、天照大神、大己貴命を祀っており、病気退散・厄除け・農耕・医薬の神として信仰れています。 最澄と空海は唐渡航の無事を祈願したとされます。当初は「天使の宮」と称していましたが、後鳥羽天皇の時代に「五條天神宮(ごじょうてんしんぐう)」に改称しています。

豊臣秀吉の京都改造まで現在の松原通りが五条大路でした、またその際敷地内の鎮守の森を貫通した通りを新設したことから一帯の地名に天使突抜1丁目から4丁目の町名ができたようです。

節分の日には日本最古の宝船図を授与しています。この宝船図版は子船に稲穂を一束乗せただけの簡素なもので、厄除け病除けのご利益があります。

「義経記」では当社の大きな椋の木のもとで源義経が弁慶と出会った一期一会の場所としており、名探偵コナンの劇場版「迷宮の十字路」に当社が描かれています。 また、「徒然草」では天皇のご病気や疫病流行の折に、病気退散のため社前に靭(ゆき)を懸けて祈願したと記載されています。

社殿裏には、末社として筑紫天満宮などが建てられており、学業の天神(てんじん)様にある「撫で牛」も鎮座しています。

節分祭 節分の日 14時

歳旦祭 1月1日 10時

例大祭 5月10日 11時

氏子祭 スポーツの日 10時

日本最古の宝船図

[ 最新情報 ]

FaceBook https://www.facebook.com/gojotenshin/?locale=ja_JP

[アクセス] 

京都市下京区松原通西洞院西入る351-2  

市バス50系統「西洞院松原」(にしのとういんまつばら)下車すぐ

[お問い合わせ]

E-mail: sasabe.gojo@gmail.com